夏の沖縄の暑さ&日差し対策について沖縄県民が教えます

開放的な夏の沖縄!半袖、短パン・ビーサン、海ではビキニを着て楽しもう!なんて思っていませんか?

真夏の気温だけ見ると、本州の方が高いこともありますが、沖縄の日差しをなめていると現地で後悔することになるかもしれません。

今回は、沖縄の地元民が普段からしている暑さ・日焼け対策についてお話します。

目次

沖縄の夏の平均気温は内地より低い!

沖縄の日差し

沖縄の夏の平均気温は28℃~30℃前後で、日中の最高気温は30℃~32℃です。

一方で、8月の関東や関西では35℃以上になることも。

数字だけ見ると、沖縄より本州の方が暑いことになりますよね。

ですが、日差しの強さは比べ物になりません。

沖縄の夏を経験したことが無い人に沖縄の暑さを伝えるとすると「直射日光に当たっていると腕がジリジリとなり皮がはげそう」な暑さです。

暑くて溶けるというよりも、それを通り越して肌の水分が蒸発してしまいそうです。

では、なぜ沖縄の方が気温が低いのか。それには理由があります。

沖縄は海に囲まれていて高い山が無く、海風が吹く影響で陸地に熱気がたまりにくくなっていて気温が上がりにくいのです。

しかし、日差しと紫外線が内地より強いので日中のお出かけには日焼け・暑さ対策がとても重要になってきます。

普段の生活の中での暑さ・日焼け対策

とにかく「直射日光にあたる部分をかくす」ことや「直射日光に当たらないようにする」という事が一番簡単で効果的です。日焼け止めもこまめに塗りなおさないと効果が薄くなります。

沖縄では、夏でも長そで(または半袖+アームカバー)に長ズボン、つばの広い帽子をかぶって、サングラスをかけて日傘をさすという完全防備の人が多いです!

そして日差しが強すぎるので、外で行動するのは早朝か日が落ちる頃から開始します。

いくら沖縄育ちの私でも今でも全く日差しの強さ慣れることはなく、直射日光に当たっていると今でもバテてしまいます。

真昼に外で運動や、何か作業をするというのはかなり厳しいです。仕事や重要な用事でなければ一番暑い時間帯は外に出たくないです。

と言っても、みなさんは観光で沖縄に来るので日中に外出しないわけにはいけないですよね。

ですから、お昼の時間帯は車やバスなどに乗って移動時間にあてたり、屋内で観光できる場所や、食事をするような計画を立てることをおすすめします。

私の個人的な体感では11時から16時ごろは外を歩きたくないくらい暑いです。

ポイント
沖縄の強烈な日差しは直接受けてしまうと全く太刀打ちできません。日焼け止めをこまめに塗り、帽子や日傘、サングラスを使って自分の周りに陰を作って下さい!木陰は風通しがよく涼しい場所も多いので、できるだけ木陰を歩きましょう。

海水浴の時での暑さ・日焼け対策

沖縄ビーチ

せっかく沖縄に来たので日焼けがしたい!ビキニを着て海水浴をしたい!と思う人もいると思いますが、沖縄の日差しを甘く見てはいけません。

沖縄の紫外線はとても強く、特に普段から日焼けをするとすぐ肌が赤くなる人は要注意です。

無防備な日焼けをしてしまうと、ひどい時は全身やけどの状態になり救急搬送される人もいます。ヒリヒリするほどの日焼けをしてしまうと1~2日では治りません。これでは旅行が台無しですよね。

私が子供の頃は海で泳ぐときは水着の上に必ずTシャツを着るように親から言われていました。肌の露出を減らして日焼けを軽減するためでした。

現在ではTシャツよりもラッシュガードの方が水切れも良いし、伸縮性があり体にフィットするのでずれにくく日焼け対策になるのでおすすめです。

また、子供の頃親に海に連れていかれるのはほとんど、いつも夕方日差しが落ち着いてからでした。これも日焼けと暑さ対策になっています。

やはり昼間に海で泳ぐのは強烈な日差しと暑さで厳しいのです。

ポイント
海に無防備で出かけると大惨事になります。日焼けはやけどと同じです。 沖縄の海で泳ぐときは、なるべく肌の露出を減らすことが大切です! できるだけ日差しが一番強い昼の時間帯は避けましょう。日陰のあるビーチを選ぶのもいいですね。

日焼け後のケアは?

日焼け止めを塗ったり、肌の露出を極力減らしても沖縄にいると多少は日焼けしてしまいます。

旅行中でも1日の終わりに日焼けのケアをするようにしてみてください。

基本的なことですが、日焼け後にしておきたい対策は①冷やす②保湿の二つです。

①冷やす

日焼けで赤くなった肌はやけどと同じ状態です。やけどをしたら真っ先に冷やしますよね。日焼けをして帰ってきたら何よりも先に冷やしてください!軽い日焼けであれば水のシャワーに入るだけでもだいぶ赤みが引きますよ!

ひどい日焼けの時はお風呂に入るのも一苦労するほどヒリヒリします…

②保湿

日焼けをした肌は水分が失われていますので保湿をしっかりしてください。このケアを怠るとシミやシワの原因になります。

保湿は普段使用している化粧水でも良いですが、沖縄在住の私が日焼けをしてしまった時によく使うのがアロエジェルです。

子供の頃は家のベランダの鉢に植えられているアロエを切ってきて中の透明の部分を塗ったりしていましたが、アロエの生葉を使用する場合は、葉に付着した雑菌による感染症に注意が必要で患部に塗る時は、アロエを熱湯消毒または煮沸消毒して冷ましてから使用する事、またアロエを肌に塗ると、人によってはかぶれることもあるそうです。

もし、生のアロエを使用するときは注意してくださいね。

アロエジェルはドラッグストアやスーパーでも簡単に手に入るので、是非沖縄旅行のお供にお持ちいただくことをおすすめします。

ホテルの冷蔵庫にいれておけば、冷たくって気持ちいいですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄恩納村にあるダイビングショップです。恩納村で潜り続けて30年以上の実績!「楽しさは安全から」がモットー。全メニューボートダイビング開催で満足度の高いアクティビティ―を提供しています。>恩納村のダイビングショップ「ピンクマーリンクラブ」はこちら

目次