皆さんこんにちは
今日は勤労感謝の日ですね。
祝日ということで、お休みの方も多いのではないでしょうか
祝日法で『勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう』日と定められている
この「勤労感謝の日」。
せっかくなので由縁を調べてみましたよ
勤労感謝の日が制定されたのは1948年。
それ以前は「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」と呼ばれる
農作物に感謝の恵みを感じる日、だったそうです。
新嘗とはその年収穫された新しい穀物のことを意味するそうです。
「瑞穂の国」(古代日本の美称で稲穂のたわわに実る状態を意味)での最高責任者である
天皇が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する日だとか
日本国民の生産物が農作物以外も増えていったことで、
現在の勤労を労う日に変わっていったようですね。
ふんふん、そんな由来があったのですね
しかし「穂積の国」って美しい響きですね
たまに勉強になるニュース&トピックス。
それでは明日からまた元気に働きましょう
関係無いですが、綺麗なので
それでは
日本語ってやっぱり美しいなあと思ったゆうこでした
コメント